チューナー探しの旅

ギターを演奏するのに、必要不可欠なのが「チューナー」です。1つ1つの弦を正しい音に合わせる「チューニング」という作業をするために必要なのですが、今は色々なチューナーがメーカーから出ており、以前に比べて精度もかなり高くなっています。

自分のチューナー遍歴を辿ると、最初はアコギを弾いていたので、生楽器の音を集音するために、「コンタクトマイクをヘッドに付けてチューニングするタイプ」を使っていました。

今はメーターの視認性や使用できる楽器の汎用性も高くなっていますね。以前よりも価格が安く、コスパも高くて驚きです。次に、エレキギターを弾くようになって使い始めたのが「ペダルタイプ」のチューナーです。

エフェクターと同じように床に置いて使用し、スイッチを踏んでON・OFFを切り替えることができます。チューナーをONにすると音を出さずにチューニングができるので、これは当時衝撃でした。MCの邪魔にならず、非常にスマート(笑)。このBOSSのチューナーを手にできた時はとても嬉しかったです。

そして、現在。いきなり可愛い感じになりましたが、「ミニオンズのクリップチューナー」を今は使っています。クリップチューナーは直接ヘッドに取り付けるタイプで、非常に軽量でギターのケースに一緒にしまっておけるので、使用頻度が一番高いです。

このチューナーの素晴らしい点は、「見た目」「視認性」「USB充電できる」ところです。見た目の可愛さはもちろんですが、メーターも非常に視認性が高く、ステージの使用もバッチリ。さらにUSB充電できる点がポイントです。意外とチューナーって、電池交換の手間があるんですよね。演奏前にUSBを充電しておけば安心して使用できるので、今までありそうでなかったタイプなのかなと思います。

ざっくりですが、自分のチューナー遍歴を紹介しました。少しでもご参考になれば幸いです。