poco moon music
  • Top
  • プロフィール
  • フリーBGM
  • 作品
  • 利用規約
  • ブログ
  • 制作依頼
  • お問い合わせ
2022/03/28

Cubase12がやってきた!

普段、DAWはLogicを使っているのですが、この度、Cubase12が我が家にやってきました。Cubaseはスタインバーグ社のオーディオインターフェイスを購入した時に、AIシリーズが付いてきたので使ったことがありますが、今回は仕事の縁もあり、これからCubaseも使っていこうと思います。改めて12のの特徴を、勉強も兼ねてまとめていきます。

・新ライセンス管理システム「Steinberg Licensing」の導入
ライセンスが、これまでのドングル(USB-eLicenser)が不要になり、「Steinberg Licensing」で管理する方法になりました。ライセンスは「Steinberg Activation Manager」を通じてSteinberg IDと紐づき、最大で3台のPCへのアクティベーションが可能です。これはSNSでも随分話題になっていましたが、便利になりましたね。これが今回のバージョンで一番大きい要素かもしれません。早速、自分のMacとWindowsそれぞれにアクティベーションしました。

・オーディオファイルからのコード検出
オーディオファイルをコードトラックにドラッグ&ドロップすることで、コード検出が可能になりました。これはまだしていませんが、いいなと思ったのが、オーディオデータを載せるだけで、コードが表示されるということなので、楽譜になっていない曲を演奏したい時に、かなり使える機能ではないかと思いました。耳コピの時間を時短したいプレーヤーには嬉しいですね。実際にやってみて検証したいと思います。

・オーディオワープ機能の向上(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)
サンプルエディター上でのみ作業可能が、オーディオ素材のタイミング調整「フリーワープ」がプロジェクトウィンドウ上で行えるようになりました。オーディオのタイミングを素早く調整できる仕組みはいいですね。

・「VariAudio 3」へのスケールアシスタント機能搭載(『Cubase Pro』『Cubase Artist』)
オーディオのピッチ・タイミング編集機能「VariAudio 3」にスケールアシスタント機能が搭載。エディター全体で単一のスケールもしくはコードトラックに沿ったスケールノートガイドの表示、指定したスケールに沿ったピッチ編集のスナップが可能。ピッチ調整って時間かかるんですよ。。これも時短に大きく貢献する機能かと思います。

以上、今回は4つの機能に触れました。その他の機能についてはYAMAHAのサイトで紹介されていますので、ぜひご覧ください。

tagPlaceholderカテゴリ:

サイト内検索

タグ

アコースティック ポップ チル

エレクトロ ヒーリング 和風

カテゴリー

BGM一覧

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

Copyright (C) 2023 poco moon music. All Rights Reserved.

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
©poco moon music
ログアウト | 編集
  • Top
  • プロフィール
  • フリーBGM
  • 作品
  • 利用規約
  • ブログ
  • 制作依頼
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る